24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

勝山市議会 2023-03-09 令和 5年 3月定例会(第3号 3月 9日)

スケジュールですが、例年、うちは5年度なんですが、それぞれ最初認定を受けたところがばらばらですので、毎年、日本ジオパーク委員会では再認定、やっていっていますので、過去、あるいは今年度の状況などを見ますと、例年ですと9月に大体、私どものほうから現況報告書、それから自己評価表等事前提出書類、これを日本ジオパーク委員会提出をしています。

勝山市議会 2022-03-09 令和 4年 3月定例会(第3号 3月 9日)

現在、令和4年の3月現在、日本には46地域日本ジオパーク日本ジオパーク委員会によって認定されていますし、また世界ジオパークには9地域認定されております。  そして今回、県立大学の誘致が決まり、さらに恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークのオンリーワンとしての価値がさらに高まります。  しかし、日本ジオパークとして4年ごとに再認定を受けなければなりません。  

勝山市議会 2020-02-25 令和 2年 3月定例会(第1号 2月25日)

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークは、昨年12月25日開催の第38回日本ジオパーク委員会において審議され、今後4年間の活動継続が認められました。  本年1月22日に届いた審査結果報告書では、勝山市が推進してきたエコミュージアム活動ジオパークに引き継がれ、今では地域住民それぞれの思いがジオパーク活動を強く推進している。  

勝山市議会 2019-11-29 令和元年12月定例会(第1号11月29日)

去る10月29日から31日までの3日間、日本ジオパーク委員会の2名の審査員による再認定現地審査を受け、最終日の講評では、両審査委員から、前回の再認定の際に指摘された課題に対しておおむね達成しているとの評価がありました。今後は、12月25日に発表される最終審査の結果に期待しているところです。  次に、道の駅及びその隣接地について申し上げます。  

勝山市議会 2019-03-05 平成31年 3月定例会(第2号 3月 5日)

これまでの経緯は、平成25年の日本ジオパーク委員会の再審査の際に、福井県立恐竜博物館との関係事務局体制が弱いこと、市民活動は活発に行われているものの、それは全てエコミュージアム活動として認識されていて、ジオパーク活動としては行われていないと指摘され、この事項等が改善されなければ、2年後の再審査認定が取り消される条件つき認定となりました。  

勝山市議会 2018-03-06 平成30年 3月定例会(第2号 3月 6日)

しかし、平成25年12月16日の日本ジオパーク委員会の再審査の際に、勝山市では市民による活動は活発に行われているものの、それは全てエコミュージアム活動として認識されていて、ジオパーク活動としては行われていない。さらに、ジオパーク地質地形遺産などを中心エコミュージアムを補完する活動として取り組んでいる。  

勝山市議会 2015-12-09 平成27年12月定例会(第3号12月 9日)

基本計画では、地質遺産生物多様性、平泉寺などの歴史遺産、ゆめおーれなどの産業遺産を結ぶ着地型観光計画もつくるとしていますが、それならジオパーク委員会ゆめおーれ運営NPO法人恐竜森運営NPO法人などさまざまな関係者とどのような協議をするのか、たった3カ月でこうした意見調整がしっかりできるのか疑問です。

勝山市議会 2015-03-05 平成27年 3月定例会(第3号 3月 5日)

しかしながら、平成25年12月16日の日本ジオパーク委員会で、2年間の条件つき認定となりました。認定を受けてからの4年間で、勝山市は子どもを中心とした教育普及ロゴマーク恐竜渓谷ルートジオサイトの整備やガイドマップジオパークガイド養成、ジオツアー、50cc原動機付自転車の御当地デザインナンバーなどの多くの取り組みを進めてきました。  

勝山市議会 2014-12-10 平成26年12月定例会(第3号12月10日)

ジオパークは、日本ジオパークネットワークJGNメンバーとしての連携組織体制のもと、地質学会など各種学会の協力で組織された日本ジオパーク委員会、JGC支援を受けています。去る11月17日には、国会議員によるジオパーク推進議員連盟も設立されたことなどから、国の支援についても期待されるところです。  

勝山市議会 2014-06-17 平成26年 6月定例会(第2号 6月17日)

25年12月16日、日本ジオパーク委員会条件つきで再認定となり、エコミュージアム活動を補完する形でジオパークに取り組んでいるとエコミュージアムとの関係について指摘されました。担当課が変わり、再認定に向けてこれまで未来創造課で進めてきましたエコミュージアム活動をどのように引き継ぎ、またどのような方向性で進めていくのか、市の考えをお聞きいたします。  

勝山市議会 2014-03-05 平成26年 3月定例会(第2号 3月 5日)

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパークは、2009年に日本ジオパーク委員会認定を受けて以降、これまで福井県立恐竜博物館を核として、ジオガイドの養成などジオパーク活動を展開していくために必要な教育普及活動を主な取り組みとして推進してきたものと受けとめております。初めてのことであり、なかなか大変であったと思います。  

勝山市議会 2014-02-27 平成26年 3月定例会(第1号 2月27日)

最初に、ジオパーク推進事業では、昨年の再認定審査における日本ジオパーク委員会からの意見等を踏まえ、かつやま恐竜森施設内に、市内のジオサイト等恐竜博物館を訪れる観光客を誘客するための拠点機能を充実するとともに、全国各地ジオパーク、重要なジオサイトである県立恐竜博物館、さらにはジオパークを担う各地区のまちづくり協議会など市民との連携を進めてまいります。  

  • 1
  • 2